はじめに

※この記事はGitLab Snippetを本人が転載したものです。

もちろん此処に書かれているもの以外にもたくさんのディストリビューションがある。

表現について

重い、重量系って言ってもCeleronとか積んでなければ普通に動く。
Linux界隈の重いはWindowsのリソース消費程度なイメージ。

Debian系

多分最も多い。

Ubuntu

DebianのUnstable(sid)ブランチをベースに開発している。
多分最も有名。
フリーソフトと商業(支援しているCanonical社)の考え方が擦れ違うことがある。
標準のDesktop Environment(DE)が重い上見た目があまり好きではないので[Ubuntu Flavor(https://ubuntu.com/desktop/flavours)を使うのがおすすめ。

Debian

パッケージ数が多い。
Debian社会契約に基づいて、non-freeなパッケージが別のリポジトリに厳密に隔離されている。
Wi-Fiカードのドライバが基本的にnon-freeなため標準のインストールではWi-Fiに繋がらない。
いろいろなアーキテクチャに対応している。

Devuan

DebianからSystemdを取り除いてinitの自由を掲げている。
公式リポジトリが遅いのでミラーを使うのが推奨。

Linux Mint

Ubuntuベース。初心者に優しい。
色々なDEのエディションがある。
将来的にUbuntuが使えなくなったときのためにDebianベースのLMDEを提供している。

Zorin OS

WindowsやMac OSからの移行しやすさが特徴。
標準UIがかっこいいことで有名。
Liteエディションという軽いやつがある。

antiX Linux

結構軽い。
Systemdを使っていない。
確か独自リポジトリ持ってる。

MX Linux

antiXの仲間っぽい。
確か独自リポジトリ持ってる。

elementary OS

時々名前を聞く。
macOS風の見た目をしている。

Pop!_OS

GPU対応が良いからゲーム用らしい。

Red Hat系

最近のRed Hat社の動向により荒れている。
Red Hat社が言っていることも一理あるため難しい話。

Red Hat Enterprise Linux (RHEL)

商用。
ソフトウェアを売るのではなく、サポートを売るという独特な商売。

Fedora

公式サイトかっこいい。
コミュニティによって作られている。
此処での成果がRHELに取り込まれてリリースされる。

CentOS Linux & CentOS Stream

RHELのクローンとして生まれた。無料。
無料なのにサポートが長かったためサーバーでよく使われた。
CentOS Streamに移行したことによって旧Cent OSが開発終了になるため色々ある。

AlmaLinuxRocky Linux

CentOSの跡を継ぐ者達。
Red Hat社の動向でよく見る。

Vine Linux

国産。基本的に開発終了。

Red Star OS

北朝鮮産。
時々YouTubeのネタにされる。

Slackware系

自分で作る自由なLinuxディストリビューション。

Slackware

最も古いLinuxディストリビューション。
基本的にユーザー任せで自由なシステム構成なので難しい...。

OpenSUSE

初心者に優しい。
YaSTと呼ばれるGUI設定ツールがあり、ほとんどのシステム操作がこれ一つでできる。
そのうち焦れったくなってくる。
定期リリース版(Leap)とローリングリリース版(Tumbleweed)がある。

Gentoo系

Gentoo Linux

PortageというFree BSDのPortsのようなパッケージ管理システムを持つ。
基本的には全部自前でビルドする。
USEフラグという非常に柔軟かつパワフルで統一的なパッケージのカスタマイズ方法がある。
セットアップに一日かかるという噂がある。
PortageはFree BSDなどでも使える。

ChromeOS

Googleが開発している。
Linux系の良さが失われているような気がするのは僕だけか...?

Chromium OS

OSSなChromeOS。

Arch系

Arch Linux User Repository (AUR) が特徴。

Arch Linux

ローリングリリース。
公式リポジトリは小さく、AURでパッケージを補完する使い方。
また、SteamOSのベースにもなっている。
比較的安定していないパッケージも公式リポジトリに突っ込まれることがあるため(Arch LinuxのリポジトリはDebianのUnstable相当)
年に数回ライブメディアからchrootして直す羽目になるという話も聞く。
ArchWikiを読むとArch Linuxの開発方針がよくわかるだろう。

AURの批評

AURは自由にパッケージを投稿できる一方、
基本的にPKGBUILD というパッケージをビルドするための手順を記載したファイルを元にローカルでビルドするため、

  • 依存関係が正しくないパッケージがある
  • ビルドに時間がかかる
    などの問題がある。

Manjaro

ArchLinuxの良さはそのままに、安定したリリースをしている。
但し、AURはManjaro開発者で管理されたバージョンではないためAURの安定性は各自で気をつける必要がある。
また、一部のパッケージはManjaroのリポジトリに存在しない。(grub-customizer等)

「ローリングリリースは不安定」は間違い!

よく「ローリングリリースは不安定」であると聞くが、これは間違いである。
実際不安定なローリングリリースの例として

  • Debian Unstable (Sid)
  • Debian Testing
  • ArchLinux
    などがあるが、これらは十分に安定性テストが行われていないだけである。
    Manjaroでは
    Arch Linuxのリポジトリをコピー
    → 十分な安定性テストを行う
    → Manjaroのリポジトリでリリース
    という手順を踏んでいるため十分安定している。

AlterLinux

日本初のかっこいいLinuxディストリビューション。

Arch Linux 32Arch Linux ARM

Arch Linuxは現在x86_64以外のアーキテクチャで提供されていないため作られた。

Artix Linux

Systemdを使わないArchLinuxの派生。

EndeavourOS

時々名前を聞く。

Asahi Linux

AppleのM1チップの上でLinuxを動かすための派生。

その他

Tiny Core Linux

めっちゃちっさい。
CUIのみバージョン(Core)はわずか15MB程度しか無い。

Alpine Linux

BusyBoxをベースとした小さいLinux。
initはOpenRCを採用。
libcは軽量でglibcとバイナリ互換性のあるmuslを採用。
Dockerでよく使われるが、普通にデスクトップでも使える。

Android

スマホOSとしてお馴染みなこいつもLinux系。
Android x86というPC向けに最適化された派生がある。

Puppy Linux

軽い。
基本的にLive CDで使う。
ベースディストリビューションによって色々ある。

Linux From Scratch

自力でLinuxディストリビューションを作る。
遊びがてらやってみると面白いかもしれない。

終わりに

正直ベースのディストロ以外はどれを選んでも同じ。