misskeyはマストドンの日本版みたいなやつ。
misskey
misskeyは日本発祥の分散ミニブログです。日本版mastodonのようなものであり、twitterの分散版です。
項目 | mastodon | misskey | |
---|---|---|---|
システム | 中央集権 | 分散 | 分散 |
開発者 | アメリカ人 | ドイツ人 | 日本人 |
ソースコード | Closed | Open | Open |
投稿字数 | 140 | 500 | 3000 |
投稿すること | ツイート tweet |
トゥート toot |
ノート note |
サーバのこと | サーバ | インスタンス | インスタンス |
分散
twitterは中央集権です。そのおかげで高い品質を保ちブランド化できます。反面、運営による強い支配を強いられます。垢BAN、言論統制、サービス改悪など枚挙に暇がありません。ユーザは運営の都合によって束縛と理不尽を強いられます。
そうした中央集権に反発し、自分たちで好きなように実装・運用しようとする運動が起こりました。かくしてmastodonのような分散型SNSが生まれたのです。と、私は解釈しました。
ActivityPub
mastodonとmisskeyはともにActivityPubという規格で通信しています。これにより別のサーバと交流することができます。
オープンソース
mastodonとmisskeyはオープンソースです。自分でサーバを用意し、mastodonやmisskeyのソースコードを好きなように改変して自分だけのミニブログサービスを作ることができます。さらにそうして独自に実装、運用されたサーバ同士はActivityPubによってつながります。自分のサーバ内だけでなく、ほかのサーバの投稿も閲覧できるため、とてもにぎやかになり、多くの人々とつながる機会を得られるでしょう。
misskey-hub
misskey-hubで概要を知ったり、インスタンスを探したりできます。とりあえず2つのインスタンスに登録してみました。
misskeyで投稿してみた
https://misskey.io/notes/918vl5s4ru
misskeyの投稿をwebmentionにリクエストしてみた
curl -si https://webmention.io/aaronpk/webmention \
-d source=https://misskey.io/notes/918vl5s4ru \
-d target=https://ytyaru.github.io/
ちゃんと ytyaruのプロフィール のコメント欄に表示された。問題なくwebmention化できた。
課題
ytyaruのプロフィールで自動的にmisskeyのノートをしてwebmentionリクエストしたい。そのためにはmisskey APIを使う必要がある。残念ながらMastodon APIと互換性がないため、改めてコードを書かねばならない。
参考になりそうなのは以下。