今年中くらいに日本茶検定を受験しようと思っています。

日本茶検定のテストはこの本から出題されるらしいので、この本をしっかりと読みこめば合格できるそうです。

茶はいつから飲まれているか

お茶に関する最も古い記録は5000年前の中国にまでさかのぼるそうです。
中国の神話の中で、神農が伝えてとされています。

神農は山野を駆け巡って野草を試食し、食べられる植物を人間に教えてくれる神様だそうです。
その、神農が毒草にあたって苦しんでいるときに、お茶の葉を噛んで解毒したと伝えられています。

実際、茶に含まれるカテキン類は植物の毒素に多いアルカロイドと結合しやすい性質を持っており解毒作用があります。伝承とはいえ、茶を解毒に使用したというのは理にかなっているわけです。

最初は薬として飲まれていたと考えられますが、次第に庶民の嗜好品として飲まれるようになります。

茶の原産地

植物としての茶の樹はどこでうまれたのかということについては、いくつかの説があり、現在も研究されているそうです。

茶の種類は

  • 中国種
  • アッサム種

に分かれるそうです。
ちなみに、この2つは生態や形態は結構違うそうなのですが、染色体の数は同じため遺伝子的には大差が無いそうです。

現在では、中国西南地域を中心にした「東亜半月弧」と呼ばれる地域を期限とする説が多数派です。

世界には2つの茶の呼び方がある

茶の呼び方は

  • cha (広東語)
  • te (福建省)

があります。

chaは文化交流があった日本、韓国、モンゴルやシルクロードに乗って伝わったとされており、その名残でchaと呼ばれる地域になっているそうです。

一方 teは福建省からの海上輸送ルートに乗って伝わったとされており、広まったと考えられています。欧州ではこの呼び方が多いですね。

茶の学術的側面

チャはツバキ科ツバキ族の永年性常緑樹に分類されます。

上で茶の種類は

  • 中国種
  • アッサム種

に分類されるといいましたが、雑種が作りやすい性質があり中間型をアッサム雑種と呼びます。

中国種は葉が小さい灌木で寒さに強く、主に緑茶の原料となります。
一方アッサム種は葉が大きい喬木で寒さに弱く、主に紅茶の原料になります。

日本で栽培されているのはほとんどが中国種です。

茶は他殖性植物といい、自分と同じ品種の花粉では受粉がしにくい性質をもっているため遺伝的にはほとんどの茶が雑種となるそうです。

現在では、挿し木などで栽培することが多いそうです。

ちなみに
「茶葉」をちゃばと呼ぶことが多いですが、正しくは「ちゃよう」と読むそうです。

また、茶の樹は経済的側面では30 ~ 50年ほど栽培を続けることができるといわれています。
しかし、植物としての寿命という意味ではもっと長く、中国には1000年以上の樹齢の茶も多く存在するそうです。

日本にも、江戸時代から生きながらえている茶の樹が日本中にあるそうです。