初投稿です。(ΦωΦ)
まえがき
昨日からちまちま進めてた作業が一段落したのと、なんとなく書き残したいなぁと思ってここに残します。
VRCで作業するためにリモートデスクトップ導入
全てはこのためにと言っても過言じゃない。
時は元旦に戻ります。
せっかくVR機器あるのにbeatsaberくらいしか使いみちがないのも、もったいなぁと思って(※その時はそこまでVRCに入り浸ってなかった)ときにふと【VRCもくもく会】なるものを発見しました。
その時、VRCで作業ってどうやるんだろうと思って色々調べてたらXSOverlayってツールでVRCしながらデスクトップ画面を表示できるということを発見しました。
それから部屋のレイアウト変えたり、座椅子やテーブルや無線のトラックボール買ったりして部屋の環境を整えて実験も兼ねて適当にkindleの本で読書しました。
最初は森林に囲まれた静かな場所で読書できて興奮感動しててそれだけで満足してたんですが、もうこれならいっそ全部ここでやりたいと思い始めました。
ですが、そもそもVRCで使ってるPCはゲーム用のPCでゲーム以外ろくに入ってない状態でした。
つまるところプログラミングやら動画編集やらやるためのソフトは別PCに全部突っ込んでました。
一応ゲーム用だからスペック的には問題ないんですが、VRCがそもそも結構重いのにオーバーレイツールでデスクトップを表示してさらに重くなってるので、あんまり重たくなるような処理をさせられらない状態かなと思いました。
ということで、メインPCとして使ってるLinuxマシンをリモートで動かして作業することにしました。
およそ10年ぶりにManjaroからUbuntuへ
普通にこのまま動いてくれたら良かったんですが、ちゃんと動いてくれなくて結局3年位使ってたManjaroからUbuntuへ変えました。
そもそもManjaroは最新のLinuxカーネル使えてArchみたいな面倒くささがないからこの先ずっと使ってこうと思ってました。(リモートデスクトップを導入するまでは)
ですがあまりにも色々なものを詰め込んだせいか去年あたりからネットの断線が頻発しました。その時は手動で固定IPに設定しなおして(それでもある程度の期間経つとネットがルータから死ぬけどそれでもなんとか)使い続けたんですが、とうとうvncとかxrdp入れたり捨てたりを繰り返してたら、カーネルのバージョン上げてもOS入れ直してもリモートがまともにできないどころかネットすら繋がらなくなってしまいました。
最初はNICドライバを疑ったんですが、いろいろ調べてもドライバが死んでる様子がないのでもしかしたらと思ってSSDを変えてみても結果が変わらなくて途方に暮れました。
ということでなんでもいいからネットに繋がれと思いながらお試しにと思ってあまり深く考えずに入れたUbuntuで動かしてみたらネットとリモートデスクトップの問題は(とりあえず)すんなり解決したので相変わらずUbuntuのUI好きじゃないんですがしばらくUbuntuを使い続けることにしました。
※ちなみにLinux Mintは、昔ひどい思い出があるので候補に入れてません
最後に
ubuntuは入れたばっかりなので、いまのところ何も起きてないですが、経験則上また何かある気がしなくもないけど、とりあえずPC交換するまでは何も起きないことを祈りつつVRCライフを堪能しようと思います。