こんにちは

最近は気温も下がってきて温かい飲み物がおいしい季節ですね。
そんなこんなで緑茶に最近ははまっております。

ちょうど今住んでいる九州はお茶の名産地ということもあり、様々なお茶のお店があります。その中で色々なお茶を楽しんでいるうちに、お茶の深みにはまってしまい楽しい毎日を過ごしております。

今回はお茶について色々調べてみたので、備忘録としてまとめておきます。

お茶の歴史

お茶の発見

お茶の歴史はかなり古く
自分が調べた中で最も古い情報があったのは、中国です。

紀元前2700年ごろ、神農時代のころに中国最古の薬物書である『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』というものが刊行されており、そこで草木の薬効を調べ、何度も毒にあたっては薬草の力で甦ったといわれている記録があるそうです。

お茶が日本へ伝来する

中国のお茶の歴史 からおよそ3000年後、日本にもお茶が伝わってきます。
元々お茶は中国にあったということもあり、遣唐使が往来していた頃に日本に伝わったと考えられています。日本の暦で言えば奈良平安時代に最澄や空海などの留学僧が唐からお茶を持ち帰ったと考えられています 。

平安初期(815年)の『日本後記』には、「嵯峨天皇に大僧都(だいそうず)永忠(えいちゅう)が近江(現在の滋賀県大津市)の梵釈寺(ぼんしゃくじ)において茶を煎じて奉った」と記述されています。

これにより日本にもお茶が伝わってきたのですが、お茶は大変貴重なもので天皇に奉納されるものであったということもあり、 おそらくこのタイミングでお茶を口にできていたのは一部の貴族だけであったと考えられます。

そこからお茶は一度すたれてしまっていたそうですが、さらにそこから数百年後
鎌倉初期に栄西禅師が宋から帰国する際、日本にお茶を持ち帰ったとされています。
栄西は、お茶の効用からお茶の製法などについて著した『喫茶養生記(きっさようじょうき)』を書き上げました。
これは、日本で最初の本格的なお茶関連の書といわれています。

日本でのお茶文化の発展

鎌倉時代後期〜南北朝時代に様々なお寺が茶園をつくって茶を栽培するようになり、京都以外にも伊賀・伊勢・駿河・武蔵といった地域にも広がったといわれています

その後、禅寺を中心に喫茶の風習が広がり、次第に武士にも普及しました。当時は武士たちの社交に利用され、お茶を飲み比べて産地を当てる「闘茶」という遊びも生まれ、現在に形を残しているそうです。

この時代に飲まれていたお茶は碾茶(てんちゃ)や挽茶(ひきちゃ)と呼ばれるもので、茶葉を粉末状にし、湯に溶かして飲む、現在の抹茶のようなものでした。

その後、室町時代や安土桃山時代には、足利義満、豊臣秀吉らが宇治茶を庇護し、武家の間での嗜好品として茶が普及していき、村田珠光、武野紹鴎、千利休らにより茶の湯(茶道)が生じ、完成されていきます。

この辺りになってくると、現代に生きる我々にも比較的身近なものになりましたね。

煎茶の誕生

江戸時代になると茶は幕府の儀礼に正式に用いられて、武家と茶の湯は切っても切れない関係となっていきます

このころには、庶民の間にも嗜好品としての茶の文化が広まってきています。このときから庶民が飲んでいたお茶は、茶葉を煎じたもので、現代でいう煎茶でした。

ここで大きなキーパーソンが出てきます
1738年に宇治の農民、永谷宗円により新たな製茶法が編み出されました。それまで茶色をしていた煎茶が、新たな製法により鮮やかな緑色を出すことができるようになったのです。

この新たな製茶法は「青製煎茶製法」と呼ばれ、全国に急速に広まり、日本における茶のスタンダードとなりました。そのため現代では永谷宗円が「煎茶の祖」と呼ばれています。さらに1835年(天保6年)には、現在も残るお茶製造会社である山本山の6代目、山本嘉兵衛が玉露の製茶法を考案し、煎じて飲む茶は広まっていきました。

ちなみに、この永谷宗円は現在われわれがお茶漬けで身近な「永谷園」のルーツになる人物です。

このことでは庶民にも茶は広まってはいましたが贅沢品であることには変わりありませんでした。

お茶が庶民にも広まる

大正から昭和前期の時代になると機械化により量産が可能になったことで、日常的に庶民が口にできるようになりました。

また、当時はお茶を海外に輸出することものとして作られており、輸出金額2割ちかくをお茶が占めていたこともありました。

しかし、このころになると世界各国で紅茶の輸出などがはじまり、相対的に緑茶の輸出価格の下落などの要因が重なります。
これにより、お茶の輸出の線が厳しくなったため国内での販路を拡大しようという流れになり一気に国内でのお茶の流通が広まります。

このように見てみると、お茶の歴史という大きな枠組みでは4000年以上の歴史があるにも関わらず、われわれが日常的に口にする煎茶(緑茶)に関する文化に関しては、ここ200年前後の歴史であることがわかります。

そういう意味では、わたしたちが日常的に接しているお茶は
深くて浅い歴史であるともいえるでしょう