今日は何となく、僕のモナコインとの思い出をまとめていこうと思います

出会い

僕がモナコインを知ったのは、大学1年生の時(2016年)でした。
情報系の学部に進学し、どの研究室に行こうかなあと考えているときのこと。

色々な研究室の紹介やガイダンスなどを見ていて、情報セキュリティや暗号の研究室がかっこいいなあと思ったのでその分野に関する勉強を、図書室にこもって個人的に進めていました。
ちょうど暗号のことを勉強している時に、 ビットコインのことを知りました。
最初は仕組みがよく分からなかったのですが、mastering bitcoinなどを読みながら少しずつ理解を進めていくと、とっても画期的で面白いものだなと思いました。

暗号通貨についていろいろ調べていくと、 ビットコインで出てきた問題などに対して新しいアプローチを取ろうと様々なオルトコインがあることも知りました。
そんな中で色々調べていると偶然モナコインを発見しました。

当時は、BTC, ETH, XRP, XEM, LTCなどがよく話題に上がっていた時期でした。
英語が全くわからないわけではありませんが、やはり第一言語ではないもので情報を集めるのはちょっと大変です。そんな中モナコインは日本国内での活動が活発なため日本語での情報がたくさんありました。また、 ハッシュアルゴリズムなどが独特なものを使っていたり実際に買い物に使うことができて、お米やグッズなどが購入できることも面白いなぁと思いお小遣いをはたいてもなコインをちょっと手に入れてみました

モナコインを好きになれた理由

個人的に暗号通貨自体はとても技術的に面白いものでかなり関心がありました。
一方で、投機的な要素がかなり強いため通貨としての役割というよりかは、 ボラティリティばかりを気にしているユーザーも一定数いることが分かってきました。

何に興味を持つかは個人の自由なのでとやかく言う気はありませんが、
せっかくの新しい技術をゼロサムゲームの仕組みの中でのお金儲けのためだけに使ってしまうのはちょっともったいない気もしていました。大体の場合で「仮想通貨で儲けてやろう」という気持ちが感じられました。

そんな中でモナコインは、他の通貨に比べて「モナコインを使って何かおもしろいことをしよう」という空気が感じられました。
当時は、AskMonaやMonappyなどがコミュニケーションやモナコインを使った遊びの中心になっていたと思います。
AskMonaでは、2chのような雰囲気で面白いことを発言した人や、短歌を投稿した人に投げ銭をするなどして遊んでいました。

Monappyでは、 3Dプリンタで作ったオリジナルグッズや楽曲などを購入することができました。僕の持っているモナコイングッズはだいたいここで手に入れていました。

少年は少しづつ技術力を得てアプリを作るように

そんなこんなで色々遊んでるうちに
自分も何か作れるようになりたいなと思うようになってきました。

大学では主にPythonを使った数値処理など、黒い画面でほとんどが完結できるようなことしかやってこなかったのですが。このタイミングで Web アプリケーションの構築など、多くの人が使いやすいシステムなどの構築などをやってみたいと思うようになってきました。

そこで、 JavaScriptやPHPなどを勉強してそれっぽいシステムをいろいろ作ってみました。
最初に作ったものなどはアプリと呼べるかどうかすら怪しい、超シンプルな一つのことしかできないようなアプリができたりもしました。
ウェブサイトと言うには貧弱すぎる、1ページしかない Web ページなども作ったりしていました。

最初はそんなもんだったんですが、だんだんと手を動かしていくうちに
Web アプリケーションでできることを少しずつ理解するようになってきて、達成したいことに対してこういう問題に置き換えてあげればスマートに実装することができるみたいなイメージが頭に湧くようになってきました

そんなこんなでいくつかアプリをリリースして、つい最近リリースしたのがこのサービス
「モナレッジ」です。

tadajamさんが作ってくださったmpurseを利用することで
クライアント側で鍵を持ち、 デジタル署名によってユーザーを認証しアプリケーションを動かすことでこれまでのユーザー ID とパスワードで管理するようなアプリケーションとは一味違ったユーザーエクスペリエンスを実現することができていると思います。

実際このアプリは、僕がこれまでに開発したもので一番多くの人に利用してもらっています。
ありがたいことに記事を投稿して下さる方もいますし、 記事を読みに来てくれてる方もたくさんいます。個人的にはmpurseを使ったクライアントサイドに秘密鍵があることは、 かなりゲームチェンジングな要素だと思っています。
これまでのような普通のアプリケーションではできなかったようなことがこれを使うことで結構できるようになったりするような気もしています。

振り返って

やっぱりモナコイン界隈はいいですね
技術力の高い人がたくさんいて、 その人たちが技術を使って何か楽しいことをやろうみたいな雰囲気が強く感じられるので僕はとても好きです

これからも何か良いアイデアが思いついたら、気ままに何か作ろうかなと思います